2025.05.15
こんにちは。さて、前回は2つの階層を紹介しましたが、今回はさらに深層について解説してまいります。
人には変わりやすい部分と変わりにくい部分があると前回ご説明しましたが、第一・第二階層とは、その性質も量も非常に変化しやすく流動的なものである一方でそれをどれだけ自分のものにできるかを決めるのが第三階層「ポテンシャル」です。
「器が大きい」「伸びしろがある」――こんな言葉をよく耳にします。
人事業界で2010年代後半から特に注目を集めているのがポテンシャル・モデルというもので、:
過去の経歴よりも未来の伸びしろを読むべきだという必要性が年々指摘されています。
この4要素を統合的に評価すると、器(ポテンシャル)の大きさが測ることができ、今後の伸びしろが大いにある潜在的な優秀層を見つけ出すヒントになります。
現代では非常に移り変わりが激しく、今求められている能力が数年後には不要となる可能性も否定できません。そんな中で、根本から自身の変革ができ、力強く成長できるポテンシャルある人こそが、いつでも、誰からも望まれる人材でしょう。
つまり、高いポテンシャルを持つ人材こそが、どんな時代・環境でも価値を発揮できるのです。
さて、次回は最深層で人を突き動かしている「原動力」について解説してまいります。引き続き、お楽しみに!
弊社では日本人複数名常駐体制で、過去10年間で培ってきた60,000人以上を超える
候補者情報を持つデータベースを駆使し、御社のカンボジア進出の成功を人材採用面から全力支援させて頂きます。